「取扱い商品」のお問い合わせは【扉温泉明神館0263-31-2301】へご連絡下さい

【予約販売】 信州野菜を楽しむ信州プレミアム牛のすき鍋セット(送料無料) お届け日時は別途ご相談下さい。

¥21,000

明神館のPremium料理コースでご提供している"信州野菜を楽しむ信州プレミアム牛のすき鍋"をご家庭で 寒暖差が激しい信州の自然から生まれる野菜本来のおいしさ、そして味の濃さ。これを、ほどよく脂ののった信州プレミアム牛をさっと出汁にくぐらせていただく。素材の味を損なわないよう、出汁は甘さ控えめ。信州の自然が育んだおいしさを堪能できる逸品です。 こちらの商品は、ご注文後に新鮮な野菜を仕入れ、信州プレミアム牛とともに箱詰めいたします。お出汁も料理長が注文をいただいてから調理いたします。お届け日のご指定はできませんので合わせてご了承下さいませ。 ※内容量 2名様用 ※配送不可地域 北海道、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、離島、一部地域への配送は承りかねます。

販売開始までお待ち下さい 【予約販売】 信州の春を堪能するアスパラの味噌漬けキッド お届けはご注文後3日前後かかります【送料込み】

¥8,100

~扉温泉明神館料理長お手製のお味噌と朝採れアスパラのセット~信州は発酵食文化の宝庫 お味噌に料理長の拘りうま味成分を加えたオリジナルのお味噌。そして、アスパラ農家様が毎朝収穫していただく朝採れアスパラ。 毎年大変ご好評をいただくアスパラは、扉温泉明神館のご夕食時にもご提供しており、実は皮をむかずに提供しております。それは、当然無農薬であり、なにより毎朝収穫されるアスパラを朝農家様にお邪魔していただいてまいりますので、皮までとってもやわらか。アスパラに会う食材として、ベーコンや鶏肉があげられます。これは、アスパラに含まれる栄養素とたんぱく質に大きくかかわってきます。アスパラに含まれるアスパラギン酸は新陳代謝を活発にし、たんぱく質合成を高めるはたらきがあり、さらに豊富なβカロテンやビタミンCは、粘膜を丈夫にする作用があり、細胞を丈夫にするたんぱく質と組み合わさることで、免疫力の増強、疲労回復、体力増強にとても役立ってきます。味わいの相性だけでなく、栄養価の点でも理由があります。今回の料理長のオリジナル味噌とアスパラの組合せはどうでしょうか。お味噌の元である大豆もタンパク質がとっても豊富です。動物性たんぱく質を使用しない春の栄養吸収に効果的な組み合わせ。<アスパラの豊富な栄養>・アスパラギン酸:疲労回復・ルチン:生活習慣病予防・アンチエイジング・葉酸:女性特に妊婦様におすすめ・βカロテンなどの各種ビタミン:抗酸化作用・美肌効果沢山の栄養価による効果が期待されると言われています。<アスパラの楽しみ方>アスパラに含まれるルチンやビタミンは水溶性の為、長時間茹でるのではなく、蒸したり電子レンジで温める、さっと湯通しする程度が良いと言われています。<お味噌の楽しみ方>今回ご紹介のセットは、アスパラの味噌漬けですが、実は味噌漬けにはせず、お味噌をちょっぴりアスパラに浸けてサラダ感覚でお楽しみいただくこともできます。また、アスパラを漬け込んだ後のお味噌もアスパラの味わいが加わり、お味噌汁等他の用途にもお楽しみいただけます。ひとつのアイテムで複数の楽しみ方が出来る信州の春を堪能するアイテムです。【送料は料金に含まれています】商品発送は順次発送いたします。予めご理解のうえご検討ください。 ※注意事項※ アスパラガスの入荷次第、ご予約受付の順番に沿って発送させて頂きます。予約商品が発売延期となった場合でも、ご予約のキャンセルは原則お受けすることはできません。ただし、 ・生産者の都合により入荷予定が大幅に変更された時、 また発売そのものが中止となる場合。 ・配送・物流会社等の都合や天候・社会情勢等によるお届け日の変更。 万一、上記のことが発生した場合は、速やかにご連絡致します。またご入金済みの場合は確認の上で、返金の対象となる可能性もございます。 なお、発売日の変更等はホームページ上での発表となる場合や、都合によりご連絡が遅れる可能性もございますのでご了承ください。 ※配送不可地域 北海道、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、離島、一部地域への配送は承りかねます。

能登杜氏の伝統と技が光る
手作業による酒の仕込み

市野屋/杜氏・伊藤正和

冬から春先は酒作りの季節。氷点下15度近くまで冷え込む長野県・大町の市野屋では日本酒造りの要である「蒸し米」も昔ながらの方法で行われます。酒米の種類によって蒸し方を変え、旨みの出方を左右する温度も繊細に調整。米の弾力や透明度、香りなどを手で確認する“ひねりもち”と呼ばれる手法で蒸し上がりを判断します。杜氏や蔵人総出で力を合わせて行う工程を紹介します。